つるバラのある花壇作成

こんにちは、店主のみやざきです

 

 

2024 3月24日 打ち合わせ

sample

今回の依頼は神岡町のH様

 

依頼内容は下記の通り

 

*花壇にせり出してきてまとまらないつるバラを何とかしてほしい

*バラバラに植えてある他のバラもまとめて移植する

*すべての花木の剪定を行う

*アジサイ、サツキは鉢あげの移植を行う

*大きくなり過ぎたヤマボウシの剪定

*忘れな草の移植と空いた花壇へのお花の装飾など

 

残念ながら依頼を受けたこの時期は雪と霜でかまえそうになく、下見とお見積りを話してきました

 

つなぎ合わせた支柱、オベリスクは全部取り除きフェンス仕立てをオススメ!

 

絡み合いごちゃごちゃのつるバラは3分の2くらいに剪定

 

バラバラに植えている各バラの移植などを3月後半~4月頭に行う予定を立てて来ました

2024 4月5日 つるバラ誘引開始 

sample

すっかり雪も解けて新芽が動き始めるこの頃装飾開始

 

まずはバラから現存の支柱を取り除き、同時に剪定を行いました

 

次にフェンスを設置して誘引

*フェンス仕立ては安定感が悪いのでしっかりとした固定作業が必要になります

 

生育不良や余分な枝を取り除き、腐食防止のパテを塗り完成

*腐食防止のパテを塗らないと病気になる恐れがあります!

 

続いて移植のタイミングで、今後のガーデンの為に土壌改良と専用土の配合を行います

*今後何年後の為にしっかりとした土壌作りが実は一番大事ですよ

 

新しい芽が吹いてくるのが楽しみな、とても良い仕上がりになりましたね

4月12日 

sample

次にあじさい、サツキの依頼鉢への移植植え込み

*今年の花芽に影響がでそうですが依頼により剪定も行いました

 

次に依頼にあった忘れな草の移植

*中央花壇他からバラの足元に移植、サイズに合わせて植えこみます

 

続けてビオラ他の移植とオススメのオステノスペルマムを合わせて、中央花壇に植えこんで終了です

*飛騨地方は4月後半でも遅霜が降りますので寒さに強いものを選択すると良いでしょう!

 

追肥等を行い、ここでお店が繁忙期に入りますので、一旦作業は終了します

 

約1ヶ月の5月後半に様子を見て作業を開始していきます 

6月7日 開花期

sample

移植、剪定、誘引作業を終えて約1ヶ月後の様子

 

作業をしてからまだ1ヶ月程

今年の花はそれほど咲かないだろうとの予想に反して見事な状態ですとの依頼者の喜びの声を聞き、様子を見に行ってきました

写真が小さいですがホントに素敵な状態になるましたね

大変喜んでいただき一生懸命手掛けたかいがありました

高さを整えた誘引で花が綺麗に揃ってます

無駄な力を使わせない様に丁寧な剪定を行なった結果まとまった花つきを演出できていると思います

つるバラ下部は風通しの良いスッキリとした足元になってます

ところどころにミニバラを配置して立体感もありますね

想像通りの形になって良かったです!

今後は花後の剪定や追肥を忘れずに

これからの季節は害虫や病原菌との戦いも始まります

少々気が抜けませんが大好きなガーデニングです

今後も頑張ってくださいね

またわからない事やってほしいことがあればいつでもお電話ください

4)タイトルを入力してください。

sample
テキストを入力してください。

5)タイトルを入力してください。

sample
テキストを入力してください。

管理方法

やはりバラの花壇作りで大切なのは手をかける事につきると思われます

花後の剪定から的確な追肥、6月頃からの防虫、防菌対策、年中通してやることがたくさんありますね

でもそれだけに上手に仕立てれば見事な花を咲かせて楽しませてくれます

日照の限られたスペースの花壇なので足元もスッキリさせて風通しを作る事も大事です

アドバイス通りに頑張って素敵な花壇を作ってくださいね