ロック等を使った和モダン花壇

こんにちは、店主のみやざきです

 

今回の依頼は以前ご自分で作られたのですが、うまくいかず作り変えてほしいとの事でした

イメージは話題の和モダン風花壇作り(各要望は下記の通り)

中心にあるモミジやその他植物はこの中に含めるか、移植を希望されています

出来る限りの希望に添えるように頑張りたいと思います

打ち合わせ

写真左はT 様の花壇

 

そこでまず現場に行きご要望を聞き打ち合わせ

 

土壌の確認、採寸をはかり撮影等をします

 

主な条件はこちら

*和モダンな感じのイメージで水場も作る

*今置いてあるロックや植物を利用して作りたい

*芝の面を削り丸みのある花壇にしたい

*常緑樹や落葉樹を取り混ぜてほしい

*裏に山があり水はけの悪い土地なので工夫してほしい

*裏から入って来る雑草を抑える工夫

*何かイメージチェンジ出来る工夫など

イメージ図

まずは正面から見た図を作成します

*写真は手書きですがパソコンでイメージ図を作ります

 

それにもとずいて平面図を作成します

*これが出来るとイメージしやすくなりますね

 

次に価格の分かる見積書を作成して、打ち合わせしながら形を決めます

*まず始めに少し遅めで心配される現存樹木の移植、土壌改良など

*植物の構成は一部変更あり(写真は変更前の物です)

*水はけ悪い所はこう配をつけて対応する

*奥のフェンス外側からの雑草他の侵入を防ぐ工夫等

 

花壇作りとしては少々遅めの作りの為樹木等の移植が心配ですが、天候など確認しながら作っていきます

植え込み開始

お庭の植栽部分の土壌改良後、現存樹木の移植を行います

 

並行して芝の一部を刈り取り、芝のストッパーを打ち込みます

*これにより庭への侵入を防ぎます

 

次にロックを使い(仮固定)曲線的な庭の形を作ります

 

植栽部分と道筋とに分けて高低差のある土地にならします

 

後方から作りと形がわかりやすく、作業もしやすくなります

*キンモクセイは入荷の遅れから後入れ

 

樹木の植え込みが終わったら添え木加工を施します

*中心部の樹木は竹を使った組加工になってます

 

中心部のロックを設置したら低木や草木を植えこみます

*植物により適する土壌を配合しながら植えてます

 

だいぶ形が見えてきましたね、では最後に

*苔張り、こう配があるのではがれない様に加工します

*磨き石等を設置して完成!

 

左側花壇はご自分でガーデニングが毎年楽しめるようにフリースペースにしてあります

その後の様子

真夏日が続き植物の痛みが懸念される中、9月頃に様子を見に行きました

 

水はけに関しては大丈夫そう、でも日当たりもいい所なので根がしっかりつくまで時間はかかりそう

*スリットタイプの壁掛けも設置!、より立体的に楽しめますね

*もうしばらく水管理にはご注意ください

*10月半ばには紅葉とグリーンの重なり合う色合いが楽しめますよ

 

ご自分で作られた玄関前装飾もパチリ、素敵ですね

 

 

写真左は2023年6月頃

 

花壇内はすっかり落ち着きましたが、フェンスにより半日陰になる芝面を補修してほしいとの事

 

さっそく傷んだ面をはがし張替えを行いました

基本的な作業工程は

*出来るだけ丁寧に根や芽を取り除きます

*張り替える面の砂等を入れ替えます(高さ調整しながら)平らにしていきます

*芝を等間隔で置いていきます

*上から砂等をかぶせへこみを補修して平面にします

*最後に水をたっぷりかけて完成です!

2024 6月~11月

その後はT 様の手入れや補充のおかげでこんなに素敵な花壇に仕上がっています

 

特にネグンドカエデ、アナベル、ギボウシ他いいサイズになりちょうどいい花壇のバランスになりましたね

 

新しく張り直した芝も落ち着きました

 

いい状態の花壇を今後何年にもわたって維持していくことが大切です

 

写真左は11月

 

花壇全体が茂ってきたので整えてほしいとの事

 

確かに足元が伸び放題に

 

後方の樹木達も込み合って樹形も乱れてますね

 

11月なので落葉しているものもいますね

 

来春の為に剪定等を出来る限りで行いました

*この時期の剪定等は来春以降の花芽に影響を及ぼす植物もいる為

 

もちろん寒肥もこの時期に行いましょう

 

ではこれからもガーデンライフをお楽しみください

2024 11月

テキストを入力してください。

管理方法

予想通り3年目にして一番いい状態になってきました

今後は剪定など行いながら全体をこのくらいの状態に維持できるよう仕上げていきましょう

基本的に日当りは良好なので樹木の管理はしやすいと思います

ただ落葉樹と常緑樹が混じるため水管理は気をつけてください

だいぶ込み合ってきたので7月に入る頃から風通しの良い状態になるように花後の花木には剪定と肥料を忘れずに

宿根草やカラーリーフも追肥は大事ですよ

花壇中心は植物が集中していますので定期的な剪定を行いましょう

 

まだ空いている箇所には新しい植物を入れてみたり、装飾品を飾ってみたりしてみたらいかがでしょうか

簡易的な池をつくり、スイレン、メダカなどを育てみても楽しいですよ

あと芝の刈り込み、スパイクもありますね

ファイトです

 

また何かわからなことなどありましたらご遠慮なくお申し付けください