つるバラの壁面アーチ仕立て他

みなさんこんにちは、店主のみやざきです

 

この時期はどの地域でも花が咲き美しい景色が広がります

皆さんの花壇も大切に育てきた花たちが咲き乱れている頃でしょう

花壇作りにはいろいろありますが、今回当店に依頼がありましたバラのアーチ仕立てのご紹介をしてみます

依頼時期が遅かったりと移植等に難しい点もありましたがいい感じにスッキリと整いました

依頼主様にも喜んでいただき一安心

これからも皆さまの期待に応えられるよう頑張ります!

 

バラアーチの材料

一般的にバラを仕立てる時思い浮かべるのは

「アーチ、フェンス、トレリス、オベリスク」など

サイズ、形、色、価格など選択肢がいろいろありますね

基本はお客様の好みが優先されますがお任せでという方も多いです

ご依頼内容は手前が駐車場のスペースになるため幅をとれない場所で、今にも倒れてしまいそうなくらいせり出してきたツルバラをスッキリと仕立ててほしいとのこと

何回か現場に足を運び検討した結果、今回使うアーチは軽くて幅や高さが調節可能なタイプ

奥行きも35cmとお客様のご希望を叶えられるサイズ

早速のあわせてみましょう

 

 

もう一方もせり出してしまったツルバラが、枕木で整地された花壇を圧迫しています

伸びすぎた枝もまとまりがなく広範囲に広がったわりに花芽も少ない状況

思い切った剪定と誘引が必要と考え、狭いスペースガーデンに有効なフェンスで整えてみることに

さて結果は次でご紹介しますね

2024 5月17日 バラアーチ仕立てと剪定依頼

今回の依頼は写真のようにせり出してしまったつるバラを何とかしてほしいとのこと

 

早速、現場を確認に行きました

 

蕾もたくさんついていますがボリューム感もあるが今にも折れ曲がりそう

 

しかも上に伸びた枝は配線近くを伸びて大変なことに!

 

早急な対応が必要ですね

 

 

依頼条件として 

*駐車場のスペースの確保のためあまり幅をとれない

*スッキリとした仕立てにしてほしいなど

 

そこでアーチは高さや長さを調整出来るタイプのアーチを用意

 

もったいないけれど、蕾のついた枝も含め3分の2くらいにカット

 

長い間手入れしてない古枝ややせた枝も剪定

 

ようやくアーチに取り付けれるサイズになりました

2024 6月2日 完成

さていよいよアーチの設置

 

長すぎて、重すぎる枝を三脚などで固定しながらの作業

*アーチを指定幅ギリギリに設定

*花の向きを正面に向けながら慎重に誘引

*花は出来るだけ同じ方向に向かせてみました

 

屋根上の枝も必要最低限のサイズにおさえてます

 

最後に全体的に細い枝などのカットで風通し良く剪定

 

切り口にはパテを塗って、病原菌など入らないよう処理

 

風で足元が飛ばされないよう簡易的な足場にしました

 

最後に根元に肥料(花後に)をやって完成です!

 

余談ですが切り落とした花や蕾はまとめて依頼主様にプレゼント

 

傷だらけになりながらでしたが、丁寧に仕立てた甲斐もありとても喜んで頂けました

2024

2024 4月

開花期

管理方法

やはりバラの花壇作りで大切なのは手をかける事につきると思われます

花後の剪定から的確な追肥、6月頃からの防虫、防菌対策、年中通してやることがたくさんありますね

でもそれだけに上手に仕立てれば見事な花を咲かせて楽しませてくれます

日照の限られたスペースの花壇なので足元もスッキリさせて風通しを作る事も大事です

アドバイス通りに頑張って素敵な花壇を作ってくださいね